アイヌ語

編集

カナ表記 レ

接尾辞

編集

-re

  1. 使役の接尾辞。……せる/させる。使役される者の単数を表す形式。
    • 母音で終わる動詞語幹につく形。
    • r で終わる動詞語幹には -e の形でつける。-e を見よ。
    • r 以外の子音で終わる動詞語幹には -te の形でつける。-te を見よ。

例文

編集
  • e-reere (口語)人に食べさせる、(雅語)人をして喰わしむ
  • ku-rekure (口語)人に飲ませる、(雅語)人をして飲ましむ
  • kore-rekorere (口語)人に与えさせる、(雅語)人をして与わしむ

発音

編集
‐レ

類義語

編集

古英語

編集

語源

編集

ゲルマン祖語 *-ārijaz < ラテン語 -ārius

発音

編集

接尾辞

編集

-re 男性

  1. (Late West Saxon) 名詞に付いて、男性の行為者を表す。
    fugol + -re > fuglre

テンプレート:ang-decl-noun-ja-m

諸言語への影響

編集
  • 英語: -er

スウェーデン語

編集

語源

編集

古ノルド語 -ri < ゲルマン祖語 *-izô

接尾辞

編集

-re

  1. 一部の形容詞に付いて比較級を作る。
    lång (長い) > längre
    ung (若い) > yngre

参照

編集

アナグラム

編集

中英語

編集

接尾辞

編集

-re

  1. -erieの異形。

ハンガリー語

編集

発音

編集

接尾辞

編集

-re

  1. (着格接尾辞) -ra の前舌母音の語に付く別形。(詳細はそちらを参照)
    Tedd a szőnyegre.カーペットの上にそれを置いて。
    egy percreちょっとの間
    Kész lesz keddre?火曜日までに準備されてる?

用法

編集
  • (着格接尾辞) 母音調和等による別形:
    -ra: 後舌母音の語に付く。語末の -a-á- に変わる。
    Leültem egy padra.私はベンチ座った。
    Allergiás vagyok az almára.私は林檎アレルギーがある。
    -re: 前舌母音の語に付く。語末の -e-é- に変わる。
    Leültem egy székre.私は椅子座った。
    Mindenki békére vágyik.誰もが平和を望んでいる。

参照

編集

フランス語

編集

語源

編集

ラテン語 第三変化動詞の不定詞の語尾 -ere

接尾辞

編集

-re

  1. 不規則動詞の不定形語尾。その多くの過去分詞は -u, 現在分詞は -ant.

ルーマニア語

編集

語源

編集

ラテン語の動詞の不定詞の語尾(-are, -ere, -ire)より。

発音

編集

接尾辞

編集

-re 女性

  1. 動詞の不定詞に付いて行為や結果を表す名詞を作る。