菊花章(きっかしょう)は、明治時代以降の栄典制度における最高位の日本の勲章大勲位菊花章頸飾(だいくんい きっかしょう けいしょく)と大勲位菊花大綬章(だいくんい きっかだいじゅしょう)の2種類があり、それぞれ別個の法令により制定・運用されているが、勲章の形状については同一の法令で定められている[1][2][3]

菊花章
大勲位菊花大綬章の正章
日本の勲章
紅と紫
創設者 明治天皇
対象 旭日大綬章又は瑞宝大綬章を授与されるべき功労より優れた功労のある者
状態 存続
最高級 大勲位菊花章頸飾
最下級 大勲位菊花大綬章
歴史・統計
創設 1876年明治9年)12月27日
期間 1876年 - 現在
最初の授与 1876年12月27日
序列
下位 桐花章
菊花章の略綬

沿革

編集

1876年(明治9年)12月27日、前年に定められた賞牌(現在の旭日章)よりも上位かつ最高位の勲章たる菊花章と最上位の勲等である大勲位が創設され、初めにそれぞれ独立した勲章として、右肩から左脇に垂れて佩用する「大勲位菊花大綬章」と、左胸に佩用する「大勲位菊花章」の2種が規定され[4][5]、次いで1888年(明治21年)1月4日頸飾(くびかざり)形式の「大勲位菊花章頸飾」が定められ、菊花章は合計3等級の勲章として法令上の体裁を整えた。しかし実際には、大勲位菊花章は単独で授与された例はなく、大綬章および頸飾の事実上の副章として扱われることが長く続いた。2003年平成15年)11月3日栄典制度改正以降はこの実態に合わせて、それぞれ頸飾および大綬章が正章に、大勲位菊花章が副章に改めて位置付けられた。

また、旧制度での授与時には、「大勲位」という勲等と、「菊花大綬章」または「菊花章頸飾」という勲章に分けて叙授された(例「大勲位に叙し菊花大綬章を授ける」、「菊花章頸飾を授ける」)が、数字による勲等を廃止した新制度では、「大勲位菊花大綬章」または「大勲位菊花章頸飾」と、他の勲章の授与方式に合わせて分けずに授与される形(例「大勲位菊花大綬章を授ける」)に変更された。

種類

編集
名称(下行は英訳名)・画像 制定年月日 授与対象
大勲位菊花章頸飾だいくんい きっかしょう けいしょく
Collar of the Supreme Order of the Chrysanthemum
 
1888年1月4日 「大勲位ニ叙セシ者ニ特別之ヲ賜フ」とされる[6][注釈 1]
大勲位菊花大綬章だいくんい きっか だいじゅしょう
Grand Cordon of the Supreme Order of the Chrysanthemum
 

正章(上)・副章(右下)・略綬(左下)
1876年12月27日 旭日大綬章又は瑞宝大綬章を授与されるべき功労より
優れた功労のある者に対して…特に授与する」とされる[7]
大勲位菊花章だいくんい きっかしょう
Supreme Order of the Chrysanthemum
 
1876年12月27日 単独運用された例なく大綬章および頸飾の副章として扱われ、
2003年の制度改革で正式に両者の副章に組み込まれる

受章者一覧

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ すなわち、大勲位菊花大綬章受章者であることが授与の条件である。

出典

編集
  1. ^ 各種勲章及び大勲位菊花章頸飾の制式及び形状を定める内閣府令 - e-Gov法令検索、2019年8月13日閲覧
  2. ^ 大勲位菊花大綬章及副章製式ノ件 - e-Gov法令検索、2019年8月13日閲覧。
  3. ^ 宝冠章及大勲位菊花章頸飾ニ関スル件 - e-Gov法令検索、2019年8月13日閲覧。
  4. ^ 伊勢神宮へ大勲章等を納めらるる詔』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年8月13日閲覧。
  5. ^ 大勲位菊花大綬章大勲位菊花章図式及大勲章以下略綬の件』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年8月13日閲覧。
  6. ^ 明治21年勅令第1号(宝冠章及大勲位菊花章頸飾ニ関スル件)2条1項
  7. ^ 勲章の授与基準 (PDF)2003年平成15年)5月20日閣議決定。

関連項目

編集

外部リンク

編集