苗刀
苗刀(みょうとう/ミャオダオ、ピンイン: miáo dāo)は、倭寇が使った日本刀(恐らくは大太刀)を元に明の頃から製造されている長大な倭刀、もしくはそれを扱う中国武術[1]。
概要
編集長さが有る割に細く、軽量に造られているため、「苗(なえ)の如き刀」という意味で「苗刀」と呼ばれるようになった[2]。日本刀と比べると、柄が鍔もとに向かって細くなるなど、若干形状が変化している[3]。
倭寇が明の軍隊を苦しめた要因を多くの者は日本刀の性能に求めたが、一部の者は日本剣術の技の身軽さや素早さ体捌きにあると考えた[4]。
倭寇の撃退に成功した明の将軍・戚継光は、対倭寇戦で得た陰流剣術の目録を研究し『辛酉刀法』を著した[3]。また、戚継光は倭刀や鳥銃(火縄銃)を装備した兵を含む部隊(同じ装備の兵ごとに部隊を分けるのではなく、多様な装備を持つ兵を一定の比率で混在させたもの)をどのように運用するかを研究し[4]、北方民族の侵入を撃退することに成功した[5]。
武術としての苗刀は、1621年に程宗猷が『単刀法選』を著したことに始まる。程宗猷は、日本の刀術を学んだという劉雲峰なる人物に学んだという[3]。次いで、1644年に呉殳が『単刀図説』を著した。現在まで伝わる苗刀の技法は、この二書の内容がもとになっている。苗刀は劈掛拳に併伝されていることが多い[2]。
近代に至り、1927年に中央国術館で「二路苗刀」という套路(形)が制定された[6]。中華民国総統府侍衛隊の武術教官を務めた劉雲樵が設立した武壇国術推広中心で行われている四路苗刀は、現在大陸に伝わっているものと比べると、よりシンプルな動作が多く日本剣術に近い[7]。
また、意拳の一部の系統で「双把剣」という刀術を伝えている。これは後に太気拳を開いた澤井健一が伝えた日本剣術であるが、苗刀のような長大な刀は使用しない。
関連項目
編集外部リンク
編集- 苗刀 - ウェイバックマシン(2003年8月14日アーカイブ分)
- 歴代日中刀剣術交流史 - ウェイバックマシン(2003年8月7日アーカイブ分)
- 中国武術・武器博物館 苗刀
- 渡辺宏明「「日本刀歌」小考」『法政大学教養部紀要』第100号、法政大学教養部、1997年、1-13頁、CRID 1390009224826591360、doi:10.15002/00004574、hdl:10114/3661、ISSN 02882388、NAID 120001613888、NCID AN00225904、OCLC 697943886、国立国会図書館書誌ID:4174931、2023年8月16日閲覧。
- 学研パブリッシング『中国武術大全 : 門派の成立から用法まで、知られざる中国武術のすべて 完全保存版』学研マーケティング〈GAKKEN MOOK〉、2013年、148-150頁。ISBN 9784056069532。 NCID BB12320892。OCLC 829659266。国立国会図書館書誌ID:024290069 。2023年8月16日閲覧。
- 林伯原「明代中国における日本刀術の受容とその変容」『武道学研究』第46巻第2号、日本武道学会、2014年、59-75頁、CRID 1390282680340291200、doi:10.11214/budo.46.59、ISSN 02879700、NAID 130004688932、NCID AN00388239、OCLC 9660117878、国立国会図書館書誌ID:025194336、2023年8月16日閲覧。
- 暴図亜「日中双方からみた勘合貿易 : 国益と互恵性」『KGU比較文化論集』第10号、関東学院大学文学部人文学会比較文化学部会、2019年、75-93頁、CRID 1520572358013832704、ISSN 18831214、NAID 40022118551、NCID AA12333618、OCLC 8517217275、国立国会図書館書誌ID:030181080、2023年8月16日閲覧。