大東亜決戦の歌
本作の歌詞は著作権の保護期間中のため、日本国著作権法第32条および米国著作権法第107条によりフェアユースと認められる形式の引用を除き、Wikipediaへの掲載は著作権侵害となります。また、演奏などの著作隣接権についても注意ください。 なおメロディについては著作権保護期間が終了しました。 |
大東亜決戦の歌(だいとうあけっせんのうた)は1942年(昭和17年)3月にコロムビアレコードとビクターレコードから発売された軍歌で、東京日日新聞と大阪毎日新聞が募集した懸賞歌である[2]。
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴 | |
大東亜決戦の歌 藤山一郎・霧島昇(歌)、日本コロムビア提供のYouTubeアートトラック |
製作
編集太平洋戦争(大東亜戦争)開戦翌日の1941年(昭和16年)12月9日に募集され、12月13日に締め切られた[3]。なお当初の募集名称は「興国決戦の歌」であったが[3]、「大東亜戦争」という名称が12月12日に定められた(閣議決定「大東亜戦争ト呼称ス」[4]、大東亜戦争#呼称成立の経緯を参照)ことを受けて、同日付で募集名称が「大東亜決戦の歌」に変更されている[3]。
関係各省、情報局、主催新聞社の文化部、および詩人の勝承夫と藤浦洸で応募作の選考を行い[5]、コロムビアレコード社員の伊藤豊太の書いた詞を選出した[3]。曲は海軍軍楽隊が作った[3]。コロムビア盤の吹き込み歌手は霧島昇と藤山一郎[2]、ビクター盤の吹き込み歌手は波岡惣一郎と柴田睦陸である[2]。
曲の発表後には宣伝映画も作られた。映画の内容は、前半部がニュース映像と歌詞の字幕を交互に映すもので、後半部では曲に合わせた踊りが披露される[6]。踊りの部分では「特別奉仕出演」と称して歌舞伎役者の市川猿之助(後の初代市川猿翁)・市川八百蔵・市川段四郎らが出演しており、踊りの振付は猿之助(初代猿翁)自身である[6]。この宣伝映画のフィルムは初代猿翁の孫の二代目猿翁が遺した資料の中から2024年に発見された[6]。
作詞・作曲者について
編集作詞者
編集歌詞の作詞者である伊藤豊太は当時日本コロムビアの社員で[3][7][8]、歌人でもあった[5][9]。1894年(明治27年)に生まれ[10][11]、早稲田大学中退[8][10][11]、海軍省事務官[10][11]を経て日本コロムビアに勤務し[8][10][11]、1973年(昭和48年)に死去した[10][11]。『短歌人』の同人で[10][11]、歌集に『相輪』[12]がある[10][11]。
伊藤は戦時中、『大東亜決戦の歌』以外にも軍歌や戦時詠の短歌を作っており、『軍歌 布哇大海戦』と題する詩[13]や、樫村寛一の片翼帰還を詠んだ短歌[14][15](読売新聞の短歌コーナーに入選、選者は北原白秋[14])などを残している。伊藤は終戦を期にコロムビアを退職したが[10][9]、これは戦時中の活動に対するけじめの意味があったのだろうと伊藤の娘は推測している[9]。
作曲者
編集作曲者の名義は海軍軍楽隊となっているが[1][5][16]、吹奏楽史研究家の谷村政次郎(元海上自衛隊東京音楽隊長[17])によれば、実際の作曲者は海軍軍楽隊員の清水欣和(百田欣和)である[18]。
派生曲など
編集片山正見の作曲した吹奏楽曲『行進曲 大東亜決戦』のトリオ(中間部)では、この『大東亜決戦の歌』のメロディが引用されている[18]。
また流行歌研究家の長田暁二は、戦後の1968年に山本直純の作曲・出演でヒットした「森永エールチョコレート」のコマーシャルソング『大きいことはいいことだ』[19]のメロディが、『大東亜決戦の歌』の5小節目から8小節目までの部分とよく似ていると指摘している[2]。
脚注
編集- ^ a b 『楽譜国民の歌』大政翼賛会、1943年4月15日、26頁。doi:10.11501/1125413。(オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d 長田暁二『戦争が遺した歌 歌が明かす戦争の背景』全音楽譜出版社、2015年、685-686頁。
- ^ a b c d e f 辻田真佐憲 (2015年8月23日). “「日本の軍歌」国民的音楽の歴史 第2回「軍歌大国」の黄金時代”. 幻冬舎plus. 幻冬舎. 2023年4月27日閲覧。
- ^ “今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ 昭和16年12月12日 閣議決定”. リサーチ・ナビ. 国立国会図書館. 2023年4月27日閲覧。
- ^ a b c 藤浦洸(解説)「大東亜決戦の歌(解説)」『海軍軍歌集』海洋文化社、1943年、87頁。doi:10.11501/1121094。(オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 関雄輔「戦後80年へ:毎日新聞公募軍歌、映画で宣伝 軍・マスコミ・芸能、戦中の蜜月」『毎日新聞東京朝刊』2024年9月21日、23面。
(同じ記事のWeb版)関雄輔 (2024年9月20日). “『大東亜決戦の歌』宣伝映画フィルム見つかる 初代市川猿翁の映像も”. 毎日新聞. 2024年10月27日閲覧。 - ^ 「◇大東亜決戦の歌」『市政週報』第141号、東京市、1941年12月27日、9頁、doi:10.11501/1507604。(オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 「伊藤豊太」『大衆人事録 第13版東京篇』帝国秘密探偵社、55頁。doi:10.11501/3017419。(オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 市川英一「いのちならめやも(伊藤豊太追悼)」『短歌人』第36巻4号(通巻382号)、短歌人会、1974年4月、25-26頁。(伊藤とともに『短歌人』同人だった市川英一による追悼文。歌人の伊藤豊太が『大東亜決戦の歌』の作詞者と同一人物であることを、伊藤の遺品によって確認したと述べている。)
- ^ a b c d e f g h 「伊藤豊太年譜(伊藤豊太追悼)」『短歌人』第36巻4号(通巻382号)、短歌人会、1974年4月、23頁。
- ^ a b c d e f g 『昭和萬葉集 巻十四 昭和三十九年~四十二年』講談社、1980年、328頁。
- ^ 伊藤豊太『相輪: 伊藤豊太歌集』森山書店、1939年。doi:10.11501/1686347。(オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 伊藤豊太 著「軍歌 布哇大海戦」、大本営海軍報道部 編『海軍献納愛国詩謡集』興亜日本社、1943年、94-104頁。doi:10.11501/1128796。(オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 北原白秋「読売新聞募集入選短歌 昭和十四年三月課題」『全貌 : 白秋年纂 第8輯(1940年版)』アルス、1940年、391頁。doi:10.11501/1221267。(オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 伊藤豊太「戦いの場」『相輪: 伊藤豊太歌集』森山書店、1939年、120頁。doi:10.11501/1686347。(オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ JASRACの「J-WID 作品データベース検索サービス」で当該曲の作品コード「046-2125-5」を指定して検索し、検索結果画面の「詳細」ボタンを押すと、「伊藤 豊太 作詞/海軍軍楽隊(PD) 作曲」と表示される。
- ^ “レポート・コラム 音楽技術講習 谷村政次郎氏”. 海上自衛隊大湊音楽隊公式ウェブサイト (2018年). 2024年11月16日閲覧。
- ^ a b 海上自衛隊東京音楽隊演奏、谷村政次郎指揮『軍楽隊とともに歩んだ 日本の吹奏楽Ⅳ: 片山正見作品集』日本クラウン、1995年。商品番号CRCI-20188、JAN 4988007110969。 付属ライナーノーツの谷村政次郎による曲目解説の「7 行進曲『大東亜決戦』」の項。
- ^ “森永エールチョコレート「大きいことはいいことだ」”. 放送ライブラリー. 公益財団法人放送番組センター. 2023年5月18日閲覧。
外部リンク
編集- 『「日本の軍歌」国民的音楽の歴史 第2回「軍歌大国」の黄金時代』(幻冬舎plus) - 辻田真佐憲による解説、本曲の1番と4番の歌詞が掲載されている。