Windows 7 または Windows Server 2008 R2 の SP1 をインストールしようとしたとき「次の更新プログラムを再インストールする必要があります」というメッセージが表示される

MSDNでは既に(ダウンロードにすごく時間がかかるけど)Windows7のSP1が提供されています。
今後、Microsoft Windows 7:Windows 7 Service Pack 1で公開されているスケジュールに沿って順次SP1が入手可能になっていきますので、事前にこの情報を確認しておいてもいいでしょう。
とか思ってよくこのKBを読んでみたら、どう考えてもWindows7は関係ないような...
以下のKBの修正プログラムを導入している場合は修正プログラムの更新版がリリースされているので、その更新版を適用後SP1を導入すると問題ないようです。
Windows Server 2008 R2だけが対象だと思うんだけどなぁ...

Microsoft Windows 7:Windows 7 Service Pack 1でWindows7 SP1の入手時期が明記されています。

Windows 7 SP1 入手方法
マイクロソフト ダウンロード センター
 日本時間 2 月 23 日より提供開始予定。
Windows Update
 日本時間 2 月 23 日より提供開始予定。
・【DVD メディアでの入手】オーダーセンター
 日本時間 2 月 23 日より予約受付開始予定。1 部あたり 1,050 円 (税込)、メディアの発送は 3 月 14 日以降を予定。
MSDN Subscription / TechNet Subscription
 日本時間 2 月 17 日より提供開始予定。
・Volume Licensing Service Center (VLSC)
 日本時間 2 月 17 日より提供開始予定。

通常の入手は2/23移行になるので、それまでにMSDNで入手して適用された人たちの情報がきっとあるのでウォッチしておくと良いでしょう。
参考:

Windows 7 /Windows Server 2008 R2 SP1 適用後に発生する不具合とか、適用時に発生する不具合に関する情報まとめ

なんなり情報が出てくると思うので、まとめて置く場所

インストール時

インストール後

インテル コーポレーション、チップセット製品の設計上の問題を特定し、解決策を実施関連

私の居住地はタンザニア...Facebookで出身地/居住地に京都府京都市が入力できない


困った。
京都市は英語表記?と思って英語表記してみた
Kyoto

...ちょっタンザニア

そんなこんなで出身地/居住地が京都市の方はご愁傷様です。
私、今、タンザニア出身になってます。
追記:京都府京都市出身になりました。 2011/02/21
日本人になれました! FaceBookの出身地/居住地に「京都府京都市」と入力する方法 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

アダルトサイトの請求画面がパソコン画面に張り付いて取れない!(発表情報)_国民生活センター

「アダルトサイトの請求画面がパソコンの画面に張り付いて取れない」という相談が急増しています。

どういう状況?と思って、主な相談事例を見てみると請求画面のウィンドウが開いてきて、ウィンドウを閉じるボタンを押してもしばらくすると表示されたり消えなかったりするということらしい。コレが画面に張り付くという状況なのか、と逆に目から鱗
ソレはソレとして、ココに記載されている消費者へのアドバイスは至極もっともなことです。

・アダルトサイトの利用規約などの表示を十分に確認し、特に金額と利用期間を確認すること。
・安易に「はい」「YES」「OK」「入場する」「ENTER」などをクリックしないこと。
・アダルトサイトから安易にプログラムのダウンロード、インストールを行わないこと。
・セキュリティーソフト、ウイルス対策ソフトを導入し、ソフトを常に最新の状態に保つこと。
・小・中・高校生等にパソコンを利用させる場合には、フィルタリングソフトの導入など、
 インターネットの利用方法について家族でよく話し合い、ルールを決めること。
・請求画面の張り付きを削除するには、情報処理推進機構IPA)のホームページが参考になる。
情報処理推進機構のホームページを参考にしてもシステムの復元やパソコンの初期化の方法が分からない場合、
 パソコンメーカーやパソコンの購入店等に相談すること。なお、この場合費用が発生する可能性もあるので、事前によく確認すること。

参考になるサイトとしては

あたりかな

特に、相談者の3番目が10代女性でちょっとした好奇心で痛い目にあった例なんだと思うんだけど

親には恥ずかしいので相談はできない。

は、親が頭ごなしにしかるのではなく、注意を与えるように日ごろからそういう会話ができるような環境を整えておくことも大事だと思う。