下村陽子さんは、ゲーム音楽などの作曲家さんです。
はてなブックマークで知りましたが、イギリスのアカデミー賞を受賞されることになったとか。本当におめでたい!
彼女の携わられた作品で、私がプレイしたのは唯一、Nintendo DS『ラジアントヒストリア』(と、その改訂版の3DS『ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー』)だけなのですが。なかなか彼女の作品として名前が挙がりづらいようなのです(そりゃ『キングダムハーツ』とかの方が知名度は遥かに上ですもの。流石ディズニー作品は違う)。
なのでちょっと語ってみようかなと。
実はいまだに通勤時間のBGMで毎日のように聴きまくっているんですよね、ラジヒス。
ゲーム内音楽も情感たっぷり、あるいは緊張感があったりして素敵なのですが。
特に、新旧2つのテーマ曲のデキがすごい。ボーカルの女性の方、霜月はるかさんの透明感のある声も相まって。
今、公式のYouTubeで聴けるのは新しい方のテーマ曲『落花流水』のみ、みたいですね。旧作のメインテーマ『-HISTORIA-』も名曲なのですが(DS版の頃は公式サイトで聴けた)。勝手版が多いのでリンクを控えます。興味のある方はご自身で探してみてください。
どちらの作品も、本作のゲーム体験を見事に歌詞と旋律に落とし込んでいるんですよ。
このゲーム、西洋風な剣と魔法のファンタジー世界が舞台。二つのパラレルワールドを時空を超えて行き来しながら、世界の破滅を全力で防ぐシナリオなんです。
表の世界にて、とあるアイテムや情報などがなくて破滅してしまった時、時を超えて裏の世界に跳び、そういったものを入手してきて表の世界を破滅させないようにする、とか、そんな感じです。DS版の当時は「死亡フラグをへし折るRPG」というのがキャッチコピーの1つでした。
主人公のストックは、この時空を超えるアイテム『白示録』をひょんなことから入手し、世界を救うために駆けずり回ることになりますが。
はたから見たら本当に、放っておくとどこかへ行ってしまうように見えるので……だから『落花流水』は、「ここ」こそが貴方の(私の)望んだ世界なの、だからもう行かないで!…と、必死に伝える歌詞なんですね。
ストックは1人で時を超えて必死になっているわけですが、ゲーム内の他のほとんどの人物にはストックの地味な苦労が全〜然、伝わらない(苦笑)。まあ、伝わってしまったらそれこそやばいわけですけどもね。この任務、本当に密命ですから。そういったことも歌詞の背景にあるんだと思います。
また、DSシリーズはタッチペンで操作するデバイスでしたので、そういったことも歌詞となっているそうでして(これは発売当時に作曲者様のインタビューで読んだ記憶あり)。
本当に『ラジアントヒストリア』というゲームで体験できたことが歌詞になっていて深いんです。ゲームのテーマ曲としての1つの理想形だと思っております。
残念ながらサントラは廃盤になっちゃってるんですが(私は新旧両方持っているんですけど)。まぁ、テーマ曲は先程のYouTubeで聴けるので。
そのうち、Switch 2で再リメイクされないかな、と、密かに期待しているのでした。あのとんでもなくなかなか報われないド根性シナリオ、ゲームの歴史の中に埋もれさせておくのは本当にもったいないです!
で。日記の山に埋もれていた記事発見。昔、もうちょっとだけこの日記に詳しく書いていたのでリンク。2010年の記事ですよー! DS版の方ですがゲームシステムの基本は3DS版も変わらないので。ただ、ちょっとネタバレある……かな?(控えめ)こういう発見もラジヒスらしいなァ。
- 『ラジアントヒストリア』完全クリア - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。
このゲームについて、公式にはこちらから。
- ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー - 公式サイト
ともあれ。下村陽子さん、本当におめでとうございます!