タグ

languageとc#に関するlizyのブックマーク (12)

  • neue cc - C#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのか

    特にPHPディスりたいわけでは、あるのかないのかはともかく、やっぱり実際に使ってきて良いところというのも分からなくもない感じです。会場でも話したのは、短期的な開発速度には有利なのは間違いないのかな、と。デプロイとかも、とりあえずポン置きでいいし、開発も、なんかもう複雑なことやると面倒だし、どうせ文字列だらけになるしで、開き直ってハードコーディングでバカバカ作っていくから速い、とか。ただし勿論あとで苦労するわけですがそれはそれとして。けれどやっぱC#良いよね、って。 言語も色々なトレードオフで成り立つわけですが、その中でもC#は、バランス良くて好きだなーというのが私の個人的なところです。Visual Studio良いよねー、でもいいですしLINQ良いよねー、もいいですし、IntelliSenseがないと生きていけないですし。うん、そう、IntelliSense指向言語が好きなわけです。 ほと

    lizy
    lizy 2013/06/15
    Windows鯖限定という制限がなければ……monoとか実用レベルなんだろうか
  • C#がC++を抜いて3位に - 1月プログラミング言語人気

    2012年1月は、C#がC++を抜いて3位につけたことが特に注目される。C++は長期に渡って緩やかな下落傾向にある一方で、C#は上昇傾向が続いており、特にここ数年は上昇傾向が強くなっている。 今後しばらくは、C#とC++で順位の入れ替えを繰り返すものと見られるが、最終的にはC#が3位、C++が4位に落ち着く可能性が高い。また、Objective-Cも急成長を続けており、この傾向が続いた場合には、C#、Objective-C、C++という順位に変わっていく可能性もある。 上記のほか20位以内に入ったプログラミング言語としては、Rが19位に、Luaが20位に入った点が注目される。 特に、統計処理や統計データのグラフィック化などに利用されるRプログラミング言語は、ここのところ注目が高まっている。Rの機能拡張が、Googleの支援によって実現したことなどもその一因となっているものとみられる。

    lizy
    lizy 2012/01/22
    delphiとか、どの分野で生き残ってるんだw
  • C#がC++に迫る - 12月プログラミング言語人気

    2011年12月はPHPがさらに順位を下げ6位となった。2ヶ月連続での下落となり、これで1位のJavaに対して2位から5位までをC系言語がつけたことになる。C言語、またはC言語をベースに拡張した言語、C言語の文法を真似た言語などに高いインデックス値が付く傾向が続いている。 順位の入れ替わりは無いが、C#の成長が著しく、2011年12月にはC++にかなり近いところまでインデックス値を増やしている。C++は2001年のTIOBE PCIからほぼずっと3位にあった。しかし最近のC#の成長は強く、この傾向が続くと長らく守っていた3位の座をC#に譲ることになる。Objective-Cも上昇傾向を続けている。まだ年間アワードは発表されていないが、順当に行けばObjective-CまたはC#が受賞するのではないかと見られる。

    lizy
    lizy 2011/12/17
    C#はどの分野で伸びてるんだろ。Client/Server、まさかWindow Phone?
  • VB.NETに未来はあるのか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    VB.NETに未来はあるのか?
    lizy
    lizy 2009/07/03
    「VB.NETの開発者は、C#の同僚と比較して、給料が10~15%少ないのが現実である」出来ることはほぼ一緒のはずなのに……カワイソス
  • .NET 4でのC#/VBパリティ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    .NET 4でのC#/VBパリティ
    lizy
    lizy 2009/05/07
    「パリティ」て何のこっちゃ。言語機能として同等のものを用意する、という解釈でよいのかな
  • 僕がJavaを選ばなかった理由 - カタチづくり

    先日、大学時代の後輩と久しぶりに会った。彼はSeasarのコミッタにもなっているとても優秀なJavaプログラマだ。 その彼が、ビールを片手にこう尋ねた。 「どうしてC#にしたんですか?Javaを選ばなかった理由って何かあるんですか?」 僕は答えた。 「Javaにはstructがないから、かな。」 彼はずいぶん驚いた様子だった。 「えーっ?struct?・・・そんなに必要ですか、struct?」 彼は、いわゆるSIに近いところにいて、ウェブアプリなどの開発などにも携わっていて、という立場。一方僕は3次元CAD関係だから、彼とは全く違う分野でやっている。二人ともプログラマでありながら、お互いに知らない分野をやっているので、こういう情報交換はとても面白い。 「ほら、3次元の幾何演算をしようと思ったら、座標値(x,y,z)を格納したり演算したりしたいからさ、ベクトルクラスとか作るでしょ?doubl

    僕がJavaを選ばなかった理由 - カタチづくり
  • 『【13-B-7】言語の現在・過去・未来を語る』話題メモ - C# side - NyaRuRuが地球にいたころ

    Developers Summit 2008『【13-B-7】言語の現在・過去・未来を語る』のメモ.C# side. 誰かメモを公開してくれてるかなぁと勝手に期待してましたが,裏番組に id:amachang の『【13-D-7】JavaScript Tips & Technique』が入っていたせいもあってか今のところあまり見ないですね.というわけで憶えているうちに少し書いておきます.なお,これで全部じゃないのと,話題に上った順序とは必ずしも一致していないことに注意.あちこち話題が飛びながらまったり聞いて楽しむ感じの内容でした.「ラジオの深夜放送みたいだった」という渋木さんの表現はまさにぴったり. 以下の内容で興味を持たれた方は,当日聞いていた人を適当に捕まえて詳細を聞き出してみて下さい. 波村さん自己紹介 C# との出会い インターンで Microsoft に行ったのが出会い 「Win

    『【13-B-7】言語の現在・過去・未来を語る』話題メモ - C# side - NyaRuRuが地球にいたころ
  • 言語仕様から読み解くC# 3.0入門:CodeZine

    はじめに C# 3.0の情報や話題も徐々に増えてきてましたし、実際に試されている方も多いことと思います。DLINQやXLINQなどのテクノロジもその姿を現しました。しかし、たまに「C# 3.0で追加された言語仕様はどれもLINQを実現するためのようなもの」といった発言や書き込みを目にします。確かに実現には必要ですが、これは少しショック! ということで、C# 3.0の言語仕様自体に興味を持っていただくべく投稿初挑戦です。これらがどのような新しいスタイルを導くのかをお見せできればと思います。では、未熟者ですがよろしくお願いします。対象読者C# 3.0の言語仕様に興味のある方関数プログラミングに興味のある方やさしい未婚女性(お料理が好きだとうれしい) C# 3.0 言語仕様解説 題に入る前に、まずざっと追加分の仕様を紹介したいと思います。あまり細かい部分までは説明しきれませんので、詳細は仕様書

  • 【レポート】LINQだけじゃないC# 3.0新機能 (1) LINQ だけじゃない C#3.0新機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はじめに 8月にパシフィコ横浜の国際会議場で開催された Microsoft Tech・Ed 2007 Yokohamaの開発者向けセッションで語られたVisual Studio 2008や.NET Framework 3.5関連のセッションでは、その大部分がLINQにフォーカスされていました。Visual StudioやC# 3.0に関連したテクニカルセッションにおいてもLINQを中心としたものが多く感じられました。 C# 3.0の新機能の中でもLINQを利用するために追加されたクエリ式が注目されていますが、それ以外にもいくつかの拡張が施されています。クエリ式は重要な追加機能ですが、クエリ式を十分に使いこなすにはC# 3.0で追加されたその他機能が重要になります。 稿では、C# 3.0で追加されたクエリ式以外の構文を解説します。稿のサンプルコードは Microsoft Visual S

  • 荒井省三のBlog - Site Home - MSDN Blogs

    アナウンス ご無沙汰しております。 ブログですが、Closeになる予定となっております。公開している記事が必要な方は、保存などをお願いします。 Date: 01/26/2019 デスクトップ ブリッジと VC ランタイムについて Windows 10 Fall Creators Update がリリースされて、Visual Studio 2017 も Fall Creators Update 対応の 15.4... Date: 11/10/2017 KB4025342 と DAC について 大分、更新が滞っておりました。2017年7月に KB4025342 がリリースされてから、Desktop App Converter... Date: 09/04/2017 Desktop Bridge と Windows 10 S について 2017年5月2日に Windows 10 S と Sur

    荒井省三のBlog - Site Home - MSDN Blogs
  • CodeZine:C# 1.1からC# 3.0まで〜言語仕様の進化(C# 3.0, ラムダ式, C# 2.0)

    はじめに コードネーム「Orcas」で知られる次期Visual Studioは、Visual Studio 2008と命名され、今年の末にリリースされることになったそうです。2000年あたりからじわじわと浸透してきたC#はVisual Studio 2008でさらにバージョンアップし、C# 3.0となります。「Orcas」のβリリースで新機能を試していらっしゃる方も少なくないでしょう。 稿では、C# 1.1から3.0までの言語仕様の進化の一例をたどり、言語の進化がコーディング・スタイルに及ぼす影響を考えます。対象読者 C#が大好きな方、およびよりエレガントなコードを志向する駆け出し(?)プログラマ。C#、LINQ and Whatnot Microsoft社員がユーザーに向けて発信している MSDN blogに面白い記事を見つけました。Jomo Fisher--C#,LINQ and W

  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career
  • 1