Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
システム障害の原因調査や、稼働状況の確認のためにログの中身を確認することがよくあります。しかし、ログが大量に出力されていたり、複数の場所に分散して出力されていたりすると、それを確認するために多くの手間と時間がかかってしまいます。 これらの課題解決の方法として、ここ最近主流となっているのが、複数のOSS(オープンソースソフトウェア)ツールを組み合わせてログの収集や検索、可視化ができる基盤(ログ基盤)を構築することです。 その中で特に代表的なものが、「Fluentd」(ログの集約)、「Elasticsearch」(ログの検索)、「Kibana」(ログの可視化)であり、本連載では、これらのログ基盤を実現するツールについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例、さらにはログ基盤に関連する最新の情報を紹介していきます。 連載第1回の本稿では、Fluentd、Elasticsearch、K
昨年10月にAmazon Elasticsearch Service(Amazon ES)がリリースされました。 今まではEC2インスタンスにElasticsearch をインストールして運用していましたが、AWS側でマネージドしてくれるということでとても便利そうだなと思い使ってみました。 動作環境は以下の通りです。 Fluentd 0.10.58 fluent-plugin-elasticsearch 0.9.0 Amazon Elasticsearch Service r3.xlarge 構成としては、各WebサーバからApacheのアクセスログをFleuntdサーバに集約してAmazon ESへ転送するようにしていました。 しかし、FluentdからAmazon ESへ転送する際に途中でエラーが出てしまい、転送できなくなることがありました。 2015-12-14 07:00:55 +
こんにちは。インフラストラクチャー部 セキュリティグループの星 (@kani_b) です。 主に "セキュリティ" や "AWS" といったタグのつきそうなこと全般を担当しています。 Fluentd などのデータコレクタ、Kibana やその他 SaaS による可視化、Kafka, Kinesis, Spark などのストリーム処理といった様々な分野で「ログの処理」がホットですが、アプリケーションのログ (行動ログなど) に関する話題が多くを占めています。 そうしたログの他に重要なのが OS や各種ミドルウェアのシステムログです。これらはトラブルシューティングであったり、セキュリティ上の問題を見つけたり、といったことに使われますが、最低限 syslog でどこかに集約しているだけ、といった例をよく見かけます。 これらのログをきちんと検索可能にし、分析することで、今まで気づかなかったような問
各々のサーバの様々な場所に分散しているWebサーバやその他各種ログファイルをFluentdでまとめてAmazon S3にガシガシ保存。かつ、分析用にコピーを自前のElasticsearchにも保存します。保存したログはKibanaで手軽にビジュアライズ。 Fluentdはとてもシンプルな仕組みで理解しやすい。「ログを集積したい!」と感じたらサクッと導入できる超便利ツールです。 今回は集積用サーバを経由してElasticsearchとS3に保存する構成にします。 Elasticsearchのインストール Fluentdで集積したログは保存するだけならS3で良いのですが、手軽にビジュアライズしたいので、今回はKibanaを使えるようにElasticsearchにも保存するようにします。今回はCentOSに導入するので、公式のyumリポジトリからインストールします。 $ sudo rpm --i
3. INDEX -fluentdの紹介 – こんなことができるようになります – アーキテクチャ簡単紹介 -こんなことをやってみました – apacheのログを集約して、elasticsearchにいれて、kibanaでみてみる – apacheのログをURL毎にグルーピングしてレスポンスタイムを GrowthForecastでみてみる -現状をこうしよう! – apacheログの集約、集計、活用 – MySQLの更新履歴をfluentdでSolrにいれる -可視化について – 事前に考え抜くこと – 目的の明確化、KGIとKPI – 設計サンプル 4. INDEX -fluentdの紹介 – こんなことができるようになります – アーキテクチャ簡単紹介 -こんなことをやってみました – apacheのログを集約して、elasticsearchにいれて、kibanaでみてみる – apa
はじめに 先日お伝えしました通り、ELBのアクセスログが取得出来るようになったのですが、すぐさまfluent-plugin-elb-logというfluentプラグインがリリースされました。さすがfluentd界隈、対応が早いです。 ということで、今回はELBのアクセスログをfluentd経由でElasticsearchに取り込み、それをKibanaで表示したいと思います! セットアップ Elasticsearch Elasticsearchは最新のrpmパッケージを更新サイトから取得し、rpmコマンドでインストールします。 $ wget https://download.elasticsearch.org/elasticsearch/elasticsearch/elasticsearch-1.0.0.noarch.rpm $ sudo rpm -ivh ./elasticsearch-1.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く