タグ

chefとpackageに関するlizyのブックマーク (2)

  • chefでインストール済みかどうかの判定にpacoを使うと便利 - UNIX的なアレ

    cookbookを書くときの冪等性 cookbookはインストール時だけでなく、何度実行しても同じ状態に保たれることが重要視されます。 chef業界ではこれを冪等性(べきとうせい)と読んでいたりします。これは設定ファイルやパッケージのインストールなど、すべてに当てはまります。 例えば、パッケージシステム経由でvimをインストールするようば場合のrecipeは以下のようにして書きます。 package 'vim' このようにすることで、それぞれのディストリビューションにあったパッケージシステムをつかってvimをインストールしてくれます。当然、二重にインストールされることはありません。 sourceからインストールするcookbook たとえばCentOSにphpをパッケージ経由でインストールすると、ちょっと古いバージョンのものがインストールされてしまいます。 新しいバージョンを使いたい場合は

    chefでインストール済みかどうかの判定にpacoを使うと便利 - UNIX的なアレ
    lizy
    lizy 2014/01/14
    なるほど。でも個人的にはもうちょっとがんばって自前のrpmを作るかも
  • Chef SoloのRPMを作成してみた - wadahiroの日記

    Chef Soloをインストールするには、ビルドに必要なライブラリのインストールが必要だったり、gemでインストールが必要だったりする。インストール時間の短縮と、クローズドなネットワーク環境でもインストールできるようにrpmを作成してみた。 rpmを作成する Chefはrubyでできているので、Gemでパッケージされている。fpmを使えばどうやらgemからrpmを作成できるらしい。gem以外にも対応しているし、rpm以外にdebなんかも出力できるようだ! 今回はこのfpmを使ってやってみた*1。作成環境は、CentOS 6.2 x86_64、前提としてChef Soloがインストールできるよう、rubyrubygems、コンパイルに必要なライブラリが入っていること。rubyrubygemsはyumでOS標準のものをインストールしていること。 まずはfpmをインストール。fpm自体もRu

    Chef SoloのRPMを作成してみた - wadahiroの日記
  • 1