タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

communicationとsnsに関するlizyのブックマーク (2)

  • へそを曲げずに試してみる

    知人に以前mixiを勧めたところ「あれだけ流行ってしまうと、今さら使うのもなあ」と断られてしまった。だが、使ってみることで広がる人脈もある。「今さら使い始めるのは遅いからやめておく」など決め付けず、まずは活用することをお勧めしたい。 私はmixiなどのSNSを使っている。基的に直接の知り合いか、知りあいの知り合いでない場合はマイミクに登録せず、誰とでもつながるという行為はしていない。なぜならSNSは承認制の双方向ネットワークであり、まったく知らない人のマイミク申請を承認したとなれば、その人を受け入れることになる。これにはさすがにリスクがあり、若干の障壁を感じるからだ。 mixiを使っていない知人に以前mixiを勧めたところ「あれだけ流行ってしまうと、今さら使うのもなあと思って。自分は使わなくていいかなーと」ということで断られてしまった。 確かにそういう考えもあるかもしれない。でも、後追い

    へそを曲げずに試してみる
  • 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ ― @IT

    2008/02/29 mixiやGmail、Windows Messenger、携帯メール、私たちは日々かなりの数のコミュニケーションツールを使いこなしている。電話やファクシミリなどを含めると、多くの人は10以上のコミュニケーションツールを使っていることになるだろう。その時々に応じて最適な連絡方法が選べるのは便利だが、誰にどのようにして連絡を取ればいいのか混乱することも多い。2007年12月末に1.0をリリースしたアドレス帳ツール「Ripplex」は“自ら育つ”をキーワードにコミュニケーションツールの問題を解決しようとしている。 関連記事:あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 RipplexはmixiのIDや複数の電子メールアドレス、携帯電話番号、携帯メールアドレスなどを管理できるアドレス帳ツール。複数のPC間で情報を同期したり、既存の環境からID情報をインポートす

    lizy
    lizy 2008/03/02
    どういう事業展開だろう。広告情報がやってくるのか、あるいは登録情報が広告業者へ行くのかw
  • 1