ちょっと小腹が空いた時、ささっと手軽に10分で作れ、胡麻の香りが食欲をそそるヌードルはいかがですか?食事にしたければ、野菜とハムや卵を加えるだけでボリュームアップ出来ますよ。お好みのアレンジを楽しんでください!
16年前、初めておしゃれなイタリアンを食べることのできる店に一人で入った。 就職活動中でお腹が減って仕方なくて、移動中、なんでもいいから麺類にしようと思い、ぱぱっと目にとまった店に入ってしまったのだ 麺類が好きだったんで、当時はパスタって呼び方を耳にして新しかった頃だった。 だって、うちでは母がスパゲティって言っててトマトケチャップとソーセージとたまねぎくらいしか混ぜていれてなかった。 もちろんゆがくパスタなんてつかってなくて、ビニールに真空パックされたすでにゆがかれた麺しか食べたことなかったんだ。 パスタっておしゃれなスパゲティの言い方なのかなって思って店に入って、初めてカルボナーラを注文した。 当時、レトルトでスープスパゲティとかいうソースがはやってて、流動性の高い液体ソースに麺を浸して食うのだとイメージしてた。 そして、店が持ってきた皿の上には、なみなみと麺のまわりに、ちょっとどろっ
» 世界で2番目にウマい羊と出会った! 圧巻のブロック羊が食べられるディープすぎる中華料理店!! 東京・池袋 聚福楼(じゅふくろう) 特集 世界で2番目にウマい羊と出会った! 圧巻のブロック羊が食べられるディープすぎる中華料理店!! 東京・池袋 聚福楼(じゅふくろう) P.K.サンジュン 2015年1月24日 2015年はひつじ年! メェ~メェ~♪ 独特の風味があるので好き嫌いが分かれる羊肉であるが、脂肪を燃やしてくれる「カルニチン」が牛や豚に比べて3倍~10倍も多く含まれると言われるヘルシー肉だ。何より、好きな人にとっては純粋にウメェ~ウメェ~♪ 私(筆者)は羊肉が大好きなのだが、北海道のジンギスカン屋「だるま」こそが世界で一番ウマい羊肉だと確信している。だがしかし……! それと肩を並べるほどウマい羊肉と出会ってしまった!! それが東京は池袋にある中華料理店、聚福楼(じゅふくろう)だッ!
僕はテレビなどで和食・お寿司のドキュメンタリーで寿司の職人がマグロの塊と一緒に映っている所に「やはり、江戸前といえばマグロ!」と言うナレーションを聞くと頭に来る。しかも、そんな番組に限って「伝統的な江戸前寿司こそ日本文化だ!伝統こそ素晴らしい。そして、江戸前といえばマグロ!」というからイラつきを通り越して頭痛がする。 しかも、ストーリーづけに便乗してタレントが「アメリカ人は寿司の味がわからないが、俺にはわかる」という顔で語りだした日にはもう胸やけする。 だが、悲しいことに無教養な料理ドキュメンタリーは多く、それを信じてるバカも多いため、僭越ながら僕ごときがグルメな話を書くことにした。 江戸前寿司と言うからには…そもそも、江戸前と言うようにもともとは「江戸の前の海で調達できる魚を使った郷土料理」が江戸前寿司だ。 だから、100歩譲って「にぎり寿司といえばマグロ」なら許すが、「江戸前といえばマ
ウイスキーを使ったアイデアレシピでもっとおいしく飲み会をもっと楽しくしちゃいましょう!どれも試してみたくなりそうですが、飲みすぎには注意してください…!
基本のにんじんしりしり 画像提供:レシピブログ ちょっと甘めでしっかりとした味付けなので冷めてもおいしい♪ お弁当にもぴったり♡ 入れるだけで色合いが鮮やかになりますよ。 ★使うもの にんじん 1本(150g) A たまご 1個 A 塩 小さじ1/6 A こしょう 少々 油 大さじ1 ★作り方 ①にんじんをせんぎりにする。(スライサーを使ってもOK) ②ボウルにAを入れて混ぜておく。 ③フライパンに油を入れて火にかけ、にんじんを炒める。 ④しんなりとしてきたら、Aを加える。(ここで炒める時にあまりぐちゃぐちゃかき混ぜないこと) ⑤たまにかき混ぜ、たまごに火が通ったら出来上がり。 味付けの違うにんじんしりしり家庭によって、ちょっと味の違うにんじんしりしり。 みんながどんな味付けで作っているのかをご紹介します! にんじんしりしり 梅味 画像提供:レシピブログ うす塩味梅と使ったにんじんしりしり
意外にも優秀な食材であることが明らかに…野菜そのままのベジップスを、食材として色々な料理に使ってみた まさかこれほどまでに料理に使えるなんて…! かぼちゃやさつまいも、玉ねぎなどが従来の野菜チップスに負けず劣らず美味しいと、発売と同時にかなりの話題となったカルビーの『 ベジップス 』、最近ではこのベジップスを料理の材料として使う人もいるようです。 それを聞いて「スナック菓子を料理に使うなんて…」と思ったものの、よくよく調べてみると、ベジップスは野菜の味をそのまま活かし、味付けは少々の塩のみ。なるほど…野菜そのままであるなら、料理に使えるのかも…? と言うわけで物は試し、ベジップスを食材として10種類の料理を作ってみました。そこらの食材以上に見事な味わいを生み出す、ベジップスの意外な活躍をご覧ください。 ベジップスって? 知らない人のために説明しておくと、ベジップスはカルビーが発売する野菜チ
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
会社の先輩と仕事帰りに表参道に本日オープンした「Mr.FARMER」へ行ってきた。表参道駅からは歩いて約5分くらい。 「畑の伝道師」渡邉明が選んだ自慢のお野菜をふんだんに使い、素材の力を最大限に活かしたサラダやオープンサンド、スープをバラエティ豊かに数多く揃えました。 ボリュームたっぷりのサラダはチキンやチーズ、豆などの上質なたんぱく質を合わせることで、それだけでしっかりとしたお食事としてお楽しみいただけます。サラダ&スープ、ブレッド&スープ、と気分に合わせて様々な組み合わせが可能です。それ以外にもオリジナルのベジジュース「飲むサラダ」やハンドドリップのコーヒーもご用意。 アメリカ西海岸にあるヘルスコンシャスなカフェを思わせる、体が喜ぶお野菜カフェの登場です。 (ぐるなび - Mr.FARMER(ミスターファーマー) 店内は新しくオープンしたお店らしくとてもきれい。名前からもっと農家っぽい
こんにちは、ほそいあやです。 皆さんは、デメルというお菓子メーカーをご存知でしょうか。 「デメルを訪れずしてウィーンを語るなかれ」とも言われている、ウィーン王宮御用達菓子です。 公式サイトより: 公式 オーストリア皇帝として長きにわたりヨーロッパに君臨したハプスブルク家の紋章を今もブランドマークとしていただいている「デメル」。その歴史はまさにウィーンの歴史、ハプスブルク家の歴史とともにありました。 有名なものだと、猫の舌チョコがあります。 以前いただいた時は、かわいいやら美味しいやらもったいないやらで、一日一枚ずつ食べていました。 そんなデメルに、密かに人気のあるお菓子があるらしく購入しました。 これが「スミレの砂糖漬け」。 箱がえらいカワイイです。 ピン留めとか入れて三面鏡の前に置きたいタイプです。 中身はこんなかんじ。真っ青! 50グラム入り2,160円という値段は高いのか安いのかよく
IKEAのミートボール食べたい。 思いきり食べたい。 家で。 IKEAで冷凍のミートボールを売っているんですが、冷凍のをちんまり買ってくるよりは、家で大量に作ってみてはどうよ? たかがミートボール。されどミートボール。 でもミートボールでしょ? 作れるでしょー? ということで作ってみました。 こんな感じに大量に挽肉を用意。 今回は700gくらいかな。 あとは何を入れるかなー? と、聞いてみたら、たまねぎとジャガイモだというので、そんな感じで作ってみました。 材料 挽肉 700gくらい じゃがいも 3個 タマネギ 2個 パン粉 卵 1個 塩、胡椒 オールスパイス ナツメグ(家にあったから) 乾燥バジル(家にあったから) タマネギとジャガイモをみじん切りにして、塩胡椒。 それから電子レンジピー。 「電子レンジチン」は死語なのか?今は「電子レンジピー」なのか?メーカーさんに聞いてみたよ。 ジャガ
サバ味噌煮、牛かつ、ポーク生姜焼き……、白いご飯とほおばれば、なんだか元気がわいてくる! 仕事帰りになんだか無償に温かいご飯と味噌汁が食べたくなることありませんか? でも自宅に帰って、自炊するのはちょっと辛い……。 そんな夜は、定食屋さんに駆け込んで、ほかほかの白いご飯とおいしいおかずをほおばって一息つくのがお約束。社会人暦も10年を超して適度な手抜きも覚えた、二足のわらじ料理研究家、アキヒラです。 定食屋さんはランチだけでなく、夜もいい味出してるんですよ。 今日は、若者の街「渋谷」でランチはもちろん夕食にも美味しい定食をいただくことができるお店を厳選5つご紹介します。 夜の定食屋というとおじさんが多くて、女性は入りにくいのでは?? そんな心配はご無用!! 女性がひとりで入ってもアウェー感のない定食屋さんを必ずやご紹介いたしましょう。男性のみなさんも、雰囲気がある定食屋さんなら夜のデート
そば粉があれば作り方は簡単! ホマレ姉さんの畑ではこの秋もルッコラが出来ました。何度かに分けて播種しているのでしばらくは美味しく頂けそうです。 といってもこのルッコラは大変な人気もので、ほとんどがレストランに行き、売れ残ることはまずありません。我が家では遠慮がちにそれでも1番良い時に食卓に上がります。 今日のレシピはフランス・ブルターニュ地方の郷土料理でもあるガレットです。市販のガレットミックスを使わなくても、そば粉があれば生地は簡単に作れます。生地からの作り方も書いておくのでチャレンジしてみてください。 スポンサーリンク 材料(4枚分) 〈基本のガレット生地4枚分〉フライパンは24〜28cm使用 そば粉 100g 卵 1個 牛乳 200ml 塩 小さじ1/3 〈その他の材料〉 ルッコラ 適量 生ハム 90g スライスチーズ
毎週末行なわれている報告会も今回で第 3 回となり、今回は土・日と 2 日連続開催で行なわれた。 これまでのあらすじは以下。 第二回家二郎報告会 - おともだちティータイム 家二郎、第一回報告会をしました - おともだちティータイム 家二郎を研究しています - おともだちティータイム 今回の変更点は以下。 オーション 25kg 購入 ホームベーカリーの導入 小野式製麺機 1 型の導入 スロークッカーの導入 豚を提供前にカエシに浸すよう工程を変更 オーション 25kg 購入 二郎では麺にオーションという強力粉を用いている。前回はプロフーズから 2kg のオーションを購入した。 いくらか知人に譲ったところ、すぐに無くなってしまったので、 10kg くらい欲しいなと思っていたのだけれど 10kg の小分けというのはどうやら無いようだ。そんな時に 25kg が 5000 円で販売されていることを知
こんにちは、くらふとです。久しぶりの東京出張編。先日の「みんなのごはんお食事会」で上京した際に、池袋の焼き鳥屋「母屋」に行ってきました。 お店の情報 やきとり 母家 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-12-6 母家ビル1F 03-5950-0377 http://r.gnavi.co.jp/bn1shv0x0000/ くらふとさんにお店をオススメしてください! 下記のボタンからくらふとさんにお店をオススメすることができるようになりました! 作者:くらふと はてなブログで、注目のグルメ漫画ブロガー「くらふと」。見るとお腹がすく、シズル感のあるイラストが見るものを虜にする!同人サークル「ギャラリークラフト」に所属。(編集:studio woofoo) ブログ:http://gallerycraft.hateblo.jp/ 公式サイト:http://yukaijanou.com/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く