ヴィーガン起業家が語る これからの起業アイデアの探し方とは? 開催日:11月5日 (火) 19:00 - 20:30 (受付開始:18:30... 開催方法:対面 有料募集中
2018/10/14(日)に開催した関西インターネット老人会(https://kansai-internet.connpass.com/event/103375/)のまとめ。 中継URLはまとめ内に公開していますがこちらにも書いておきます。 中継URL:https://freshlive.tv/tgu-ch/242276
※ 登壇予定者は数名調整中。 ※ 発表順は当日会場にてお知らせします。 ※ 当日予告なく時間配分・登壇者・内容が変更になる可能性がございます。 参加対象 ソフトウェアエンジニア ネットワークエンジニア インフラエンジニア その他インターネットに関っている方 ※ リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。 ※ 飲食のみを目的としたご応募・ご来場はご遠慮ください。 ※ 補欠者の方は、ご来場いただいてもご入場いただくことが出来ませんのでご了承ください。 ※ 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。 持ち物 名刺1枚 ※ 受付時にお渡し下さい。 ハッシュタグ #midsummer_lt 主催 株式会社オミカレ 副社長/CTO 曽根 壮大 @soudai1025 LINE株式会社 Culture Evangelist 櫛井 優介 @941
IT系ボードゲームやIT系カードゲームなどのアナログゲームを通してコンピュータを用いず幅広くITについて考えます。 アナログゲームを持っていても一人では嗜めなかった!多くの人と嗜みたい!という方はぜひ持参よろしくお願いいたします(※ 持参いただいたものを全てプレイできるとは限りません)。 ビアバッシュを行いながら、ITについて考えましょう。 詳細 日 時:2018/05/19(土) 16:30-20:00(受付:16:00~) ※ 進行具合で終了時間は前後します 会 場:エムオーテックス新大阪ビル 10F 参加費:2000円(当日受付時にお支払いください) ※ 頂戴した参加費はピザやビール等の支払いに利用します。 運営が持参するアナログゲーム インフラエンジニア双六 インフラエンジニアかるた CODE MASTER セキュリティ専門家 人狼 Not My Fault! ~俺のせいじゃない!
hagex.hatenadiary.jp 「炎上した時の対処方法。炎上屋から学ぶ鎮火術」 インターネットで炎上が起きるメカニズム、もしおきたらどうしたらよいか? 自身が最近出会った炎上事例をとりあげて、どのように対処したらよいか考察する。 「春のZOZOTOWN退会祭りはなぜ発生したか?」 インターネットで突如話題になった「ZOZOTOWN退会祭り」「ZOZOTOWN入会祭り」ZOZOTOWN乞食祭り」。ネット上のプロモーションとして成功だったのか、失敗だったのか。話題になったプロセス、推移、どのようにやれば良いのか? の二本立てとなっております! お時間がある方はご参加ください~ お疲れさまです。 この記事は帰りの電車で書いております。 さて、本日はhagexさん主催のネトヲチ勉強会に行ってまいりました。 職場から近いので参加も楽ですね。 あまり具体的なことを書くと自分みたいな雑魚は怒龍
どうも情報理工学部1回生のKanonこと「てんちょ」です。 Twitterはこちらです=>@kanon_k4 半分私事ですが、 先日12月16日(日)にビジネスアイデアコンテスト「電脳犯罪対策探究会」がおこなわれました。 このイベントは、「立命館大学 情報理工学部」「京都女子大学 現代社会学部」「京都府警察本部 サイバー犯罪対策課」と私たち(RCCの有志)によって主催してました。 ということでイベントの報告をアドカレでさせていただきます。(技術系のアドカレの間だからいいよね) 電脳犯罪対策探究会とは 世の中には、サイバー犯罪(ハイテク犯罪ともいう)があふれてきています。 身近な例でいえば、「LINE乗っ取り」であったり、「ワンクリック詐欺」、「仮想通貨詐欺」などです。 これらのサイバー犯罪をどのようにすればなくなるのかアイデアを考える。これが本イベントの開催目的です。 ってことでイベントの
「HANJO HANJO(ハンジョーハンジョー)」は、 日本の中小企業が新しい儲け方を見つけるための情報プラットフォームです。 半歩先行く専門的なビジネス情報を、業種や業界を横断して編集、配信します。 さらに、企業同士のパートナーシップを促進するビジネスプログラムをご提供していきます。
最近勉強会を開催したのだが、いわゆる「勉強会ゴロ」が多すぎて辟易としている。 勉強会ゴロの特徴 一か月に50件や100件を超える申し込みをしている とりあえず申し込んでからキャンセルする 同じ日に複数のイベントがあろうと、とりあえずエントリーする抽選で受かったイベントだけ残して、あとをキャンセルする抽選で受かっても高確率でキャンセルする そして、イベント当日は高確率でドタキャンするイベントではほとんど質問をしない or 自己アピールのための的外れな質問をし続ける 「イベントに参加する」がゴールなので、そのあとの懇親会には来ない 懇親会がタダ飯の場合、隅っこでメシを食ってるケースが多い 発表者になることは絶対にない情報交換する、ディスカッションを行うという勉強会の目的上、勉強会ゴロに参加されると、コミュニケーションを円滑に行うことができなくなり、とても困る。 勉強会ゴロの分類勉強会ゴロには二
2016-07-25(月) 今日までDoorkeeperでは、前払いチケット販売時のみご利用料を領収し、それ以外の場合はすべてのユーザーの方に無料でご利用いただいてきました。しかしながら、この方法ではDoorkeeperがこれからも長くサービスを提供し続けていくためのビジネスモデルを構築できなかったことから、大変心苦しくはありますが、今後はすべての主催者の皆さまに月会費をお支払いいただくよう、料金体系を変更することに決定いたしました。 この決定が決して喜ばれるものではないことは、もちろん承知しています。そして、主催者の皆さまがそれぞれのコミュニティで、素晴らしいイベントの数々を開催することに相当な時間を費やしてきたことも知っています。それゆえ、皆さまの負担を今以上に増やすことはDoorkeeperとしては最も避けたいことでした。しかし、私たちは皆さまの要望に応えられるDoorkeeperで
report.md 日本UNIXユーザ会2015年度定期総会併設勉強会「ITコミュニティの運営を考える」参加メモ 日時: 2015年7月25日(土) 15:30-17:30 会場: ハロー貸会議室 新宿曙橋 3階 登壇者 太田昌文(日本ラズベリーパイユーザグループ) 市谷聡啓(DevLOVE/ギルドワークス) 平井則輔(JANOG/ソフトバンク) 小島英揮(アマゾン データ サービス ジャパン) 司会: 法林浩之(jus) 榎真治 (jus/LibreOffice日本語チーム) ハッシュタグ: #commustudy https://japanunixsociety.doorkeeper.jp/events/25734 イベントの趣旨 IT コミュニティは増えた。運営者も増えた。 しかし運営者同士の交流が増えていない。 そういうテーマのイベントをやっても良いだろうと、jusで開催することに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く