IT業界は変化が非常に激しく、企業も変化に敏感だ。技術1つとっても昨年に主流だったものが、今年もそうとは限らない。そこで、変化が激しいからこそ、主流になってから準備し始めるのではなく、前もって知識や技術を身につけておきたい。2008年はじめの今、今年トレンド(主流)になるであろう技術についてベンダー、コンサルティング会社、人材紹介サービス会社、研究・派遣サービス会社の4社に、各現場での実感から話を聞いた。
■日本オラクル(ベンダー)が考える2008年に注目すべきIT技術 「SOA」「仮想化」「Enterprise2.0」「SaaS」
回答者:日本オラクル株式会社 広報部 ディレクター 玉川岳郎さん
●SOA(Service Oriented Architecture)
情報システムをビジネスのプラットフォームとして活用するためには、ビジネスプロセスと情報管理基盤を完全に統合していく必要があります。SOAは企業のIT投資を有効にするアーキテクチャとして今後ますます注目を浴びるでしょう。
●仮想化
仮想化技術とグリッド技術が複合することによって、より大規模なシステムに対応可能な情報基盤の構築が可能になります。コンピューティングのユーティリティ化に不可欠な技術としてますます注目されるでしょう。また、今後さらに本格化が見込まれる「グリーンIT(注1)」の取り組みにも、仮想化によるサーバー統合は必須です。
注1:グリーンIT
環境に配慮し、地球に優しいITを目指す取り組みをいう。2008年の今年、京都議定書の第一約束期間がスタートすることでも注目が集まっている
●Enterprise2.0
Web2.0で代表されるマッシュアップなどの技術が企業システムに応用され、Enterprise2.0として急速な普及が見込まれます。より速く、的確な情報アクセスと業務処理を実現し、企業のパフォーマンスの飛躍的な向上へ大いに貢献するでしょう。
●SaaS(Software as a Service)
オラクルでは、SaaSの普及が飛躍的に加速すると考えています。業務アプリケーションのサービス化は時代の流れですが、各企業のニーズに応じて、システムの自社導入とSaaS利用のハイブリッド化が進んでいくという見込みです。SaaSによって企業システムの標準化が促されると同時に、ITのローコスト・オペレーションを実現する基盤の構築に貢献できるでしょう。
■アビーム コンサルティング(コンサルタント)が考える2008年に注目すべきIT技術「SaaS(SOA)」「仮想化」「IDC」
アビーム コンサルティング株式会社 テクノロジー インテグレーション事業部 プリンシパル 木村 豊
●SaaS(SOA)
サービスの概念を取り入れたシステムが浸透することが予測されます。SaaSベンダーの増加は2008年も続き、SaaSは初期投資を低く抑えられるという敷居の低さから利用が増加するでしょう。加えて、SOAの概念を取り入れたERPが牽引役となることで、この概念がより広く企業に浸透すると考えられます。
●仮想化
仮想化技術の利用が促進されることが考えられます。今まで汎用機、そして数年前からはUNIXの世界で利用されてきた仮想化の技術が、PCサーバにも適用できる素地がソフトウェア、ハードウェアの双方で、できてきました。もともと企業システムにある需要、つまり保守性や効率で的なシステム運用を満たすためにも、その利用が促進されていくと見込んでいます。
●IDC
IDC(Internet Database Connecter)については、ここ数年のトレンドとして利用は増加し続けていますが、SaaSなどWebを利用した企業システムの増加と相まって、普及が進むことが予想されます。
上記2社の見解をまとめると、2008年のトレンドとしては、2007年の中で実験的なものからより本格的な導入に移った「SaaS」や「SOA」などが挙がった。これは単純に言ってしまえば、従来のパッケージなどによる単一の製品やサービスでは、多様化する企業のニーズを満たすことが年々難しくなってきているためだろう。この課題を解決するために、企業の業務プロセスを一定の単位で実装し、それらを組み合わせてシステムを構築する手法がSOAである。企業統合やシステムの柔軟性を高める目的などで実際に使われるようになってきたことや、それを実現する手法としてSaaSが利用され始めているということだ。このように、2007年に引き続き2008年も、社会の変化やニーズの変化に迅速に対応できるシステムを構築する技術は重要であると考えられる。
さて、次ページでは転職市場などで2008年に求められる人材とは、どのような技術を持っている人材なのかを派遣サービスを行なっている2社に聞いてみた。転職などキャリアアップを考える際のヒントのためにも知っておきたい。
(次ページに続く)
この連載の記事
-
第68回
ビジネス
『オバマ現象のからくり』(田中慎一) -
第67回
ビジネス
AMN新社長“ブロガー”徳力氏に聞く -
第66回
ビジネス
「完璧な上司なんて、いませんよ」 -
第65回
ビジネス
フランソワ・デュボワ 『デュボワ思考法』 -
第62回
ビジネス
こんなに差が出た! 30代給料の現実 -
第59回
ビジネス
地下巨大施設! プロジェクトは成功した -
第56回
ビジネス
エンジニアの秘められた家族生活 -
第55回
ビジネス
IT業界で10年泥のように働いてませんよ -
第54回
ビジネス
カシオG'zOneのデザインが変わったワケ -
第52回
ビジネス
“変わり種商品”に隠れたビジネス戦略 -
第52回
ビジネス
日本の家電ベンチャー、異例の存在 - この連載の一覧へ